(書き方編)
決意表明の書き方
(決意表明とは?)
みなさまもご存知のとおり、ひとくちに「決意表明」
といっても、様々な「決意表明」がございます。
たとえば、社長が交代したときの、一般社員に向けての
挨拶の文書も、ある意味、「決意表明」と言えますし、
社長でなくとも、役職変更、配置転換などの際の
ビジネス文書には、こういった「決意表明」の
意味合いが含まれたものが多いです。
しかしながら、多くの方がアタマを悩ませる
ビジネス文書での「決意表明」といえば、
なんといっても、採用試験などに合格した後の、
採用の「お礼」の文書に添える「決意表明」
ではないでしょうか?
以前、このブログで「内定後のお礼文章」という記事を書き、
その文章のサンプルとして、
○○○株式会社
人事部 〇〇 〇〇殿
拝啓 貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたびは、採用内定をいただき、誠にありがとうございました。本当に嬉しく思っています。〇月〇日の入社の日まで、貴社に貢献できる社員に、いち早くなれるように、切磋琢磨していきます。入社までの間に、もし何かございましたら、いつでも連絡いただければ幸いです。いつでも出社できるような心構えでおりますので。
では、末筆ではございますが、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
敬具
というような文章を例にあげました。
ここでの「決意表明」は、とどのつまり、
「貴社に貢献できる社員に、いち早くなれるように」
「切磋琢磨していきます。」
「いつでも出社できる心構えでおりますので。」
という部分です。
あえてポイントをあげるとすれば、
あくまでも、さらりと、さりげなく、
自分が、内定先に入社することを、心から望んでいることと、
これから先、採用していただいた恩に報いる気持ちでいる。
そういったことを伝えることに重点を置くと良いでしょう。
ごくまれに、長々と、「決意表明」を書き綴る方がいますが、
これは、かえって逆効果です。
読む方を疲れさせては、なんにもならないですからね。